りのです😆🙌
今週も始まりましたね‼️
早いもので2月終わって3月が始まりますね🙌
3月といえばひな祭り🌸✴🎎✴🌸

りのは次女だったので雛壇のお雛様ではなかったですが、
亡くなったおじいちゃんが買ってくれた雛人形を大切に持っています☺️✨
ひな祭りの時に供えるひし餅☝️
この時期はスーパーとかでもよく見かけますよね😆🙌

赤、白、緑と3色のひし餅に馴染みがあるのですが、地域によって違ったりするそうな😳
そもそもひし餅ってなんでひし形なのか
色々と調べてみました😆🙌
.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+
▼ひし餅
和菓子の一種で、3月3日の桃の節句の際に雛人形と共に供えるひし形のお餅

▼色/かたちなど
赤
桃の花をイメージ🌸
先祖の尊び、厄祓い、解毒作用のある山梔子(くちなし)の実で色を付けて健康を祝う
白
残雪をイメージ❄⛄
菱(ひし)の実で血圧低下の効果、長寿への願いが込められている
緑
新緑や若葉のイメージ🌱🌱🌱
健康を願う意味が込められている
この3色を組み合わせると
雪の下に緑が芽生えて、土の上には桃の花が咲いている『春の訪れ』を連想させていきます😆🌸🐝


現在は3色のひし餅が主流となっているけれど、白×緑の2色だったり黄色を入れた4色、多いところは7色ものひし餅が存在するとか
菱形のかたちが多いけれど、三角のひし餅の地域もあります👍
菱の実の三角形だったところから、葉っぱを模様化した菱形へ★
菱は中国では食べた人が長生きしたという一説があったり、繁殖力が強いとされていたり😌☝️
子供にすくすくと健康に育って欲しい‼️
などというような願いが込められて作られているひし餅👍
知らないだけで、親から子供への愛情がたくさん詰まっているものでした😍✨