りのです😊🙌
1週間お疲れ様でした😌✨
月初の週だったので、締めの業務がご多忙だった方も多いかと思います😖
今日は雨降りなので、早速昨日買った傘が役立ってます😘
やっぱり傘骨が多いのでしっかりとしてますね☂

気象庁が関東甲信越、東海、北陸、東北南部の梅雨入りを発表しましたね☔‼️
去年は梅雨の時期にあまり雨が降らなかった覚えがあります
今年はどうなることでしょう😵

梅雨
梅に雨と書きますが、2つの由来があると言われています🙌
元々の語源中国で、黴(かび)の生えやすい時期の雨ということで黴雨(ばいう)という呼ばれていたそうですが、『黴』という字があまり良い印象で無かったために『梅雨』という漢字が使われるようになったと言われています。
なぜ『梅』という漢字が割り当てられたかは現在も謎だそうですがww
1、日本歳時記の表記
四季12ヶ月に分け、各月に公事、祭事、農事、衣食等が年中行事風に配列されている。
その中に
『此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく』という一文があります。
このことから本が出た1688年、江戸時代から梅雨という呼ばれ方をしていたと考えられています。
2、露と潰ゆの語呂合わせ
同じ水の言葉である『露』の音の元になっている説や、
梅の季節で梅が潰れていくのですが、『潰れる』という言葉は『潰ゆ』と呼ばれており
梅の実が『潰ゆ』季節であることから梅雨と呼ばれるようになったとされています。

明日はお天気は回復?な感じですかね☁️☀
それじゃあ素敵な夜を😌